破風・鼻隠しってどこ❓
2025.04.17 (Thu) 更新
神戸市で外壁塗装をお考えの方へ
「破風」や「鼻隠し」など“付帯部”も忘れずに❗️
外壁塗装を検討する際、「付帯部」まで意識していますか?
「外壁塗装=壁を塗るだけ」と思っている方は意外と多いのですが、実際の外壁塗装工事では、**破風(はふ)や鼻隠し(はなかくし)**といった“付帯部”のメンテナンスも非常に重要です☝️✨
今回は、外壁塗装時に見落とされがちな「付帯部」について、特に破風・鼻隠しとはどの部分なのか、そしてなぜ塗装が必要なのかをわかりやすく解説します🤗
破風(はふ)ってどこ?
破風とは、屋根の側面にある板のことです。
具体的には、屋根の斜めになっている部分の先端に取り付けられている板材で、建物の妻側(正面や背面の三角形になった面)に位置します。
破風の主な役割⬇️
・雨風から屋根内部への水の侵入を防ぐ
・防火の役割(特に隣家との距離が近い住宅地)
・外観の美観を整える
・屋根の先端に位置しているため、常に風雨や紫外線にさらされており、外壁以上に劣化が早い場合もあります💦
鼻隠し(はなかくし)ってどこ?
鼻隠しは、屋根の軒先(外壁から出ている屋根の下の部分)に取り付けられている横板のことです。
雨樋(あまどい)が取り付けられている部分、と言えばイメージしやすいかもしれません。
鼻隠しの役割⬇️
・雨樋の設置箇所としての支持力
・屋根の垂木(たるき)を隠し、見た目を整える
・雨風の侵入を防ぐ補助的な役割
こちらも外部に常にさらされており、劣化しやすい箇所です。特に雨樋と接しているため、雨水による腐食や汚れの蓄積が見られることがあります。
なぜ塗装が必要?
破風や鼻隠しは、多くが木材や金属、窯業系ボードなどでできています。
これらは時間が経つと紫外線や雨風の影響で劣化・腐食してしまいます。
塗装を行うことで以下のメリットがあります⬇️
・防水性の向上
・腐食・サビ・カビの防止
・外観の美しさを保つ
・住宅全体の寿命を延ばす
また、付帯部の塗装は足場を組む必要があるため、外壁塗装と同時に施工するのが最も効率的かつ経済的です。
後から付帯部だけ塗装すると、再度足場代がかかってしまうケースもあります💦
神戸市の外壁塗装なら阪神ホームへ
神戸市を拠点とする【阪神ホーム】では、外壁や屋根の塗装だけでなく、付帯部の細部まで丁寧にチェック・施工を行っています❗️
破風や鼻隠しの素材や劣化状況に応じて、最適な塗料や補修方法をご提案し、美しく長持ちする塗装を実現します🌟
さらに、見えにくい付帯部もしっかりと写真付きで報告・説明しますので、「どこまで塗装されたのか分からない」といった不安もありません😊
無料点検・見積もり実施中‼️
破風や鼻隠しが色あせてきた、雨樋のまわりが汚れてきた、そんなサインは塗り替えのタイミングかもしれません。
阪神ホームでは、神戸市全域にて無料診断・見積もり対応中です❗️
外壁塗装をご検討の際は、付帯部も含めたトータル診断をぜひご利用ください🤗
まとめ
外壁塗装の際には、破風や鼻隠しといった付帯部も忘れずにメンテナンスしましょう❗️
これらは建物の見た目を整えるだけでなく、雨水の侵入や木材の腐食を防ぐ重要なパーツです。
神戸市で外壁塗装の実績が豊富な【阪神ホーム】なら、付帯部までしっかりと対応可能👍
まずはお気軽にお問い合わせください☺️